【干物語】第12回 シログチで干物作り。イシモチとの違いも解説。

こんにちは。

 

みなさんはイシモチという魚をご存知でしょうか?

スーパーなんかでたまに見かける方もいると思います。

投釣りやルアー釣りをする人なんかにもお馴染みかもしれません。

ですが、イシモチという名前の魚はいません。

 

イシモチというのは通称なのです。

イシモチと呼ばれる魚の代表例は、正式名称だと、「ニベ」や「シログチ」がいます。

 

なぜこれらをイシモチというのかというと、

魚をはじめとした様々な脊椎動物の多くには「耳石」という平衡感覚を司る器官があります。

これがニベやシログチではこの石のような器官が発達しており、そのため「石持ち」と呼ばれるようになったのです。

そしてこの魚、浮き袋を使ってグーグーと鳴くことも有名です。

釣り上げられるとこの鳴き声を聞くことができます。

 

ニベとイシモチはどちらも30cmから40cmくらいのサイズが一般的で、体の特徴もよく似ているのでスーパーではハッキリと区別されることなく「イシモチ」として売られることが多いです。

 

違いは、ニベは薄っすらと体表に斑点があるのに対し、シログチはそれがありません。

 

こちらがシログチです。

 

f:id:Get_Deaded:20201109170333j:image

 

日本周辺の海域で漁獲されるニベの仲間には飛び抜けて大きくなる種に、「オオニベ」がいます。

 

主に宮崎県などで釣りのターゲットとしても人気で、最大で150cmにもなります。

 

こちらがオオニベ。前に自分で釣ったやつです。

これは小さくて、40cmくらいでした。


f:id:Get_Deaded:20201109170520j:image

 

そしてこのニベの仲間は1度釣られるとかなり弱ってしまいます。

リリースすると高頻度で死んでしまうらしいので、釣ったら責任持って持ち帰ってあげることをおすすめします。

 

それでは、シログチを購入しましたので

干物をつくってみました。


f:id:Get_Deaded:20201109171552j:image

 

うん、さっぱりとして上品かつクセのない白身

旨味もありますが、個人的にはあっさりすぎる気もしましたが。

でも、十分においしい魚です。

アジよりも食べやすいという人もいそうな感じがあります。

 

食欲があまりないときでも食べやすいような味ですね。

味付けを変えたりしてまた食べてみたいと思いました。