【干物語】第5回 深海魚クロシビカマス。1度は食べて欲しい絶品干物。

こんにちは。

みなさんは「深海魚」と聞いたとき、何を思い浮かべるでしょうか?

チョウチンアンコウ
リュウグウノツカイ
フクロウナギ。
ホウライエソ。

こんなのは結構ポピュラーですね。
見た目がとんでもなく奇抜だったり、グロテスクな風貌を持っていたり。
水圧が表層と比べ遥かに大きく、光の量も少ない厳しい環境。
そんな場所で過ごすために特殊な構造をしていたり特殊な器官を保有していることが多いです。

ところが、深海魚には食用魚として人気のものも沢山あります。

深海300m付近は中深海と呼ばれ、食用として、そして釣りのターゲットとして人気の魚の生息地になっています。

高級魚キンメダイ、アカムツ。
知る人ぞ知る超高級魚アラ。
これらをジグという鉛のルアーで狙う釣りは人気があります。

そんな深海魚を親しみ感じていただいたところで、この魚をご覧下さい。

f:id:Get_Deaded:20201024190620j:plain

とある魚市場で見つけました。
全身漆黒に包まれた、牙の鋭い見た目。
こちらはクロシビカマスという魚です。
生きているときはここまで黒ずんではおらず、ギラギラに輝きます。

地域によっては、スキヤキ、ナワキリ、サビ、サビタチ、エンザラなどとも言われます。

分類としては、スズキ目サバ亜目クロタチカマス科となります。

なんだそりゃ?

意外にご存じのかたもいるかもしれません。
クロタチカマス科には、
身体にあるワックスエステルが人間には分解できず、食べるとお尻から油がでてきてしまうことで有名な「バラムツ」や「アブラソコムツ」がいます。
これらは食品衛生法で流通が禁止されています。

そんな魚の仲間を食べて大丈夫なの?

クロシビカマスは、大丈夫!

この魚。特殊な要素がいくつかあります。
そのひとつに
まず、全身に脂がのっています。

魚には普通脂がのっている部位と少ない部位、それらが分かれているのが普通です。
そのため大トロや中トロなどと名前で判断できるわけです。

全身に脂がのっているということは異常なのです。
これはバラムツなどにも共通する特徴です。

それでは、実食編です。

干物の前に、焼き霜造り(炙り刺し身)と、あら汁(潮汁)で食べてみました。

f:id:Get_Deaded:20201024192449p:plain

f:id:Get_Deaded:20201024192536p:plain

焼き霜造りに無数の切れ込み、飾り包丁が入れてあるのは、骨切りによるものです。

実はこの魚は脂ののりかたに加えて骨の入りかたが特殊な構造になっています。
これがもうひとつの特殊な要素です。

長い中骨が多く存在し、骨切りをしないと刺し身で食べることは難しいです。
骨抜きは身崩れの観点から、ほぼ不可能でしょう。

焼き霜造りの味は、全くクセがなく脂ののった魚という印象です。
舌触りもよく、味も良し。
ぼくは刺し身が得意ではありませんが、問題なく食べられました。

潮汁も良い出汁がでて、美味しいです。

そして、干物。

f:id:Get_Deaded:20201024193752p:plain

まず焼く段階で驚かれることと思います。
脂が滴り落ちてくる。

骨切りしてあれば皮ごと食べることができます。
焼き霜造りとはまた違って、香ばしさが増し、脂をグリルで落としてしまえば、脂のしつこさも軽減されます。
それでいて、味もしっかりついていて美味しいです。
こちらも舌触りがよく、まろやかな印象です。

この魚はどうやら、相模湾周辺や伊豆大島、東伊豆などで多く食べられているようです。
さきにも述べた通り、中深海ジキングの外道としても釣れることがある魚です。

もし釣れたり、干物をみかけたときはチャレンジしてみてはいかがでしょうか。